2014年3月31日月曜日

DoB3展

銀座校、ティップネス宮崎台校の原田です。

桜が咲きましたね。

私の担当させていただいている土曜日B第3教室クラスの方々の展覧会『DoB3展』が本日よりはじまりました。
昨日の搬入は桜も散ってしまいそうな雨の中でしたが展覧会初日の本日はお天気にも恵まれました。

土曜日Bクラスは2006年5月に開講、この春で8年目のクラスです。
私が講師になって一年目に担当させていただいたクラス。
最初は緊張しておろおろしながら授業をしていました。
会員様に育てていただいたと言えます。

クラスの中にはお友達とグループ展をしたことがあったり、ギャラリーに詳しい方がいたりします。
だから、このクラスでのグループ展は初めてですが、搬入も皆で、わいわいとスムーズにできました。

油彩、水彩、コラージュ、アクリル、鉛筆デッサン。
画材も様々な作品が出品されています。

家でもまるで画家のように描いている人、お仕事の都合上、教室以外では全く描けない人、状況は様々ですが、〆切に追われながらも一生懸命描いた力作揃いです。

展覧会場は泰明小学校前の小道を入ってすぐ左側のギャラリー悠玄
4月5日(土)までやっています。
ぜひご高覧くださいませ。

ギャラリー悠玄
中央区銀座6-3-17悠玄ビル
03-3572-2526
11:00~19:00
最終日17:00まで








2014年3月5日水曜日

作品展に向けて

こんにちは。

宇都宮校講師渡辺です。

昨日は授業後に火曜日の会員さん達と
『作品展に向けての決起会』(⁈)をしました。とは言いましても、絵の話はほとんどありませんでしたが(笑)

会は教室向かい側にある宮崎地鶏の居酒屋【じとっこ】で行われました。


お店の名前になっている【じとっこ】とは宮崎県を中心に飼育されている鶏の品種だそうです。

初めて行ったのですがお酒も料理も大変美味しかったです。特にこの幻の地鶏焼は外は香ばしく中が半生で柔らかくて絶品でした。マイブームになりそうです。


さすがは人生の大先輩!
美味しい焼酎の飲み会を教えていただき、そのおかげでお気に入りの焼酎にも出逢えました。



しかし楽しい時間はあっという間ですね。

授業以外でこうやってみなさんとお酒を共に出来てとても幸せですし、いつもと違った顔が見られて嬉しかったです。


素敵な時間をありがとうございました。お世話になりました。

では、これからも楽しく飲みま…いや絵を描いていきましょうね‼

よろしくお願い致します。


2014年2月27日木曜日

はじめまして

絵画倶楽部事務局の但木と申します。
事務局担当を始めて半年余りがたちました。
以前は子ども英語教室の仕事をしており、絵のことも詳しくはありません。

しかししかし、絵画倶楽部の担当をしはじめてから驚きの連続でした。

鉛筆の削り方

太い線、中くらいの線、細い線の出し方

最大筆圧

などなど、ぼくにとっては一つ一つがしんせんで「目から鱗」状態です。

会員の皆様は入会間もないころ、いかがだったでしょうか?

先日体験講座に参加し、ほんと久しぶりに絵具で色を塗りました。

滲み

重ね

などなど、出来栄えは言えませんが、二時間があっという間でした。

今後も機会をつくり色々挑戦していきたいなぁと思っています。

よろしくお願いします。

2014年2月25日火曜日

水族館にて

先日、スカイツリーにある「すみだ水族館」に初めて行ってきました。

平日の昼間に行ったので、空いていてじっくりと鑑賞ができました。
様々なエリアに分かれていて、とても見応えのある水族館でした。

中でも特に目を惹かれたのは、入口にある大きな水槽です。


写真が上手く撮れなかったのでなかなか伝わらないかもしれませんが、とにかく美しかったです。
魚も水草もなんか生き生きしてます。


水草の緑がこんなにきれいだと感じたのは初めてです。


こちらの水槽はネイチャーアクアリウムと言うみたいです。
魚、水草、微生物など自然界の生態系を水槽の中で再現するのだそうです。
細かいことはよくわかりませんが、とにかく自然に近い水景が表現されているのです。


限られた空間の中で魅せる大自然を創り出す。


なんとなく絵画に相通ずるところがあるような・・・

そんな事を感じた貴重な一日でした。


銀座・恵比寿校講師 工藤

2014年2月23日日曜日

はなむけ

宇都宮校講師、小栗です。


今年に入り、突然、高校からの友人に

ダンナさまの転勤にともないアメリカのサンディエゴに家族で移住することを告げられました。


この友人とは、高校1年からの付き合いで

結婚してからも同じ市内に住み、なおかつ私の1年先に出産したこともあり

何かあるごとに 相談がてら遊んでもらい私も心強く思っていました。


子供が大きくなってからは、お互いに仕事も始めて

なんやかやと仕事や家事と日々の事に追われて

近くにいるのに 一年に一度ぐらいしか会う機会がありませんでした。

それが、今回転勤の話を聞いて

じゃあ、仲の良いもう一人の友人と壮行会を開こうという話になり

久々に 3人で昼食を食べました。

集まると 久しぶりなのに すべてを話さずとも理解してくれる安堵感があって

昔からの友人って ありがたいなぁ~なんてしみじみと思ってしまいました。


壮行会を開く際に もう一人の友人と

「何か贈り物もしたいよね。」とは言っていたのですが

思えば、友人に絵を描いてあげた事がなかったな~と気づき

さっそく絵を描きました。

友人のあたたかいイメージのオレンジ色とアメリカ西海岸つながりで

カリフォルニアポピーの花と サンディエゴの晴天の青空を描いてみました。

                                                                                                                                                                               
 
友人は、とても気に入ってくれたようで、まだ引っ越しの荷物に入れないで
 
自宅に飾っていてくれているそうです。
     
 
 
 
 
 

2014年2月21日金曜日

小さな幸せ




先日新橋のとある小さなカフェでラテを注文したら
お店の方が無言で ↓ のカフェラテを出してくださいました。






波平さんです。こういうの、とっても気持ちがほっこりします。
何も期待していなかっただけに、うれしい驚きでした。
一緒にいた友達はアンパンマンの飛行シーンです。




カフェラテを飲んでしまえば、この絵は消えてなくなる。。。
そんな儚さがまた素敵です。


日常の中にもこうした小さなアート的なものが潜んでいることが
たまにあります。そういうものを見つけたとき、ちょっとだけ
幸せになります。


最近はこのように立体的なものもあるようです。

銀座校 植松でした。















2014年2月18日火曜日

海で

海辺で、とんびにハンバーガーをさらわれたことがある。
私は砂浜に座って、道すがら買ってきたハンバーガーと飲み物を膝に載せた。日差しが強い。できれば屋根のあるところや椅子のあるところで、日を避けながら食べたかったけれど、砂浜のどこを見渡してもそんな場所はない。 犬を連れた人が遠くを行く。
季節はよく覚えていないのだが、海の家、の類いが設置される少し前の頃ではなかったかと思う。

波の音。風の音。
鳶の鳴き声。
強い陽射し。
波が来ては、退いていく。

バーガーを一口食べ、飲み物を一口飲み、もう一口、というところで、顔の前でぱしっと音がした。
手に持っていたはずの昼食がもう何処にもなかった。
頭上をひゅるーっと鳶がゆく。

鳥の気配も、何も無い。
ぱしっ
それだけ。
お腹をすかせた空っぽの手に、まぶしい光だけが残った。


その光が、いまは慕わしい。
冬のただなかにあって、あの太陽を、砂浜の照り返しを、幻のように思い出す。



せめて春の海の写真を探し出して眺めるのです


銀座校講師 五十棲さやか