2013年6月30日日曜日

アントニオ・ロペス・ガルシアの話





6月の頭に、渋谷Bunkamuraへアントニオ・ロペス展を見に行ってきました。画集では学生の頃から見ており作風を知っていましたが、本物を目の当たりにするのは初です。

彼の有名な作品が分類別に何点か展示されており、なかなか見ごたえのあるものでした。
今回見て感じたことを書きます。


ウィキペディアには、「他人がどういおうとすべて私の作品は絵画である」と掲載されていますが(信憑性は問われます)、作品を観察していると彼はやはり本質的には彫刻家だなと思います。

作品には建造物(俯瞰の都市風景)、インテリア家具、人体などが頻繁に登場します。それらを詳しく、製作過程を含め視ていると、造形物の骨格へ尋常ならざる意識が働いています。二次元である画布に三次元である立体物を再構築する気概で描いています。

もう少し踏み込んだ考え方をすると、彼の作品に登場するモチーフには重力が働いています。つまり表現されたビルにはその重みがあり、大地にはそれを受け止めるだけの抵抗感が作用しています。例えば、彼の描くマドリッドの都市風景はひとつ一つのビルに重みとその位置(遠近)がきっちりと備わっており、カメラではなく人間の目で見た臨場感を味わうことができます。

特にこのような重量の感覚は、生粋の絵描きには備わりにくいものだと私は考えています。絵描きたちはモチーフの雰囲気や遠近には思いを巡らしますが、重量、重力にまで気が回っている方は私のみたところあまりいません。しかし彼は彫刻作品も作ります、そこが肝心な点です。普段から立体物と格闘している者は三次元である構造物を成立させるための「重量とその重心のあり方」に強い関心があり、と同時に、絵描きには備わりにくい立体作家としての専門知識があります。

おそらく彼は無意識のうちに、その培われた彫刻家としての表現、すなわち物事の解釈を敷衍して平面作品へ当てはめているのだと思います。それによって今までのリアリズム系の平面作家たちが成し得なかった、あの迫力ある、重力が作用している絵画空間が誕生したのだと思いました。


今回は馬場俊光が担当させて頂きました。



ところで、絵肌を至近距離でまじまじとみて察しましたが、彼はけっして器用ではありません。しかし「表現したいものを純粋に追いかける」猪突猛進というか、妙に正直なところに大変好感がもてます。そんなところが世界的に現代リアリズムの作家として愛されている要因の内のひとつではないかなと感じます。

今回の展示を見て、作家は自身の感覚に正直でなければならないな、と改めて思いました。


おしまい。

2013年6月29日土曜日

わたくしごとではありますが・・・




 こんにちは、講師の中田です。
作品展お疲れ様でした。さてさて少し前にお話しましたアトリエがやっとこさっとこ完成しましたー!

けっこう長い月日を要しましたがアトリエの方達の協力もあってなんとか制作が出来る状態になっってきました。そろそろ制作を早くしたくなってしまって後半は物を置く棚であるとかワゴンを、半ばいい加減にに作っていた私でしたがアトリエの有る方が後々作業しづらくなったりして逆に効率悪くなったりするから今は面倒でもここはちゃんと頑張っとこうと手伝って頂きました。『急がば回れ』ですね。本当に。この言葉をこんなに噛み締めたのは久しぶりでした。いや初めてかしら。



これが前回のビフォー写真


そして





   


                  アフターー!



なんだか意外と地味ですいません(笑)
でもここまでもってくるのにかなりの労力を使いましたよ。
左の四角いブースが水場になります。(残念ながらシャワー室ではありません。)


              作って頂いた頑丈な作業台!寝ても大丈夫!


                    乾燥棚
これもほぼ作って頂いたワゴン。スイ〜と動きます。




何をするにもそれ相応の必要な手順と時間がやはりありますよね。
焦ってやっちゃあ駄目。

急がば回れ、単純だけど私にはいい言葉です。


さあさあ、はりきってなんかつくるっぞ〜

2013年6月24日月曜日

猫をスケッチ

本日の担当は銀座校・田巻奈菜です。

教室の皆さんは作品展制作期間を終え、ほっと一息ついておられる頃でしょう。
作品は無事お手元に届きましたでしょうか。

さて次なる目標はクラス展というクラスがいくつもあるようです。
私の担当させて頂いているクラスも秋に向け、ゆるやかにスタートを切ったところです。

作品の題材・モチーフ選びに難航される方も多い様子。
身近なところから探してみるのはいかが? の例として・・・

























いつの間にか、我が家に住みついた猫。
異なる種の生物がひとつ屋根の下に暮らしている不思議。
時々、固まったアタマをほぐすのに格好のモチーフ(遊び相手?)になってくれます。
当人はそんな事すこしもおかまい無しですが。

気ままなようでいて、ニンゲンと折り合う賢さも持っている、温かい毛のかたまり。
愛おしい寝姿をスケッチしてみました。

2013年6月22日土曜日

作品展レポート


銀座・セントラル美術館にて開催された
第12回小学館アカデミー絵画倶楽部作品展が、盛況のうちに終了致しました。

出品点数約540点、4日間でのべ約1,500名ほどの方々に足を運んでいただきました。

ご出品いただいた皆様、ご来場いただいた皆様へ厚く御礼申し上げます。


もう12年目になるんですね〜



ご家族ご友人、たくさんの方がご来場




会場では恒例の講評会が開かれました。
時間になると会場が人で溢れました。




講評会直前の様子


皆さん『絵とは何ぞや⁈』とばかりに、熱心に講師の言葉に耳を傾けてくださいました。
絵を通して、年齢や性別などを超えて会話をする。
実に豊かな時間です。



絵は人をひきつけます







これはアカデミーの伝統なのですが
私たち講師は絵がはじめての方にも分かりやすいように
出来るだけ感覚的ではなく理論的に話すように努めています。





すずきも講評中。。。


来場者に丁寧に解説中


毎年そうなのですが、作品展を終えるとグンと腕が上がる方が多いです。
飾られた絵にドキドキしながらも
たくさんのことを吸収できるいい機会なんですね☆(講師 すずきくみこ)


2013年6月20日木曜日

月Aクラス クラス展

銀座校下工垣です。

作品展お疲れ様でした。

毎年作品展の度に、
去年よりも確実に力がついていることが目に見える作品の数々に
いつもじーんと胸が熱くなります。

そして作品展制作と平行して
クラス展の制作を進めていたクラスがありますので
紹介させて頂きます。



















グループ「遊」絵画展
開催日 2013年7月21日〜27日
時間  7/21(日)     13~18時
    7/22(月)〜26(金)11~18時
    7/27(土)     11~16時
場所  東京交通会館1階パールルーム


小学館アカデミー絵画倶楽部 月A④クラスのグループ展です。

月A④クラスは、今年の5月にサロンクラスになったクラスです。
アカデミーの作品展と同時進行でクラス展の作品づくりを進めてまいりました。
とても情熱的なクラスで、皆様エネルギッシュです。
大変魅力的な作品が沢山生まれているので、
素敵なグループ展になりそうで今から楽しみです。


7/21〜27交通会館へ是非見にいらしてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2013年6月18日火曜日

旅心がうずうず

作品展が終了して今年もたくさんの力作を見させていただきました。
画材やマチエール、色や絵作りなどそれぞれの工夫が見られてとても良かった。
学年が一斉にそろって鑑賞出来るこの作品展は講師にとっても勉強になるイベントです。


私が特に毎年楽しみにしているのは会員の方が選ぶ題材です。

去年訪れたジベルニー、モネの庭。幸福感一杯で驚きました。


旅行の思い出を描いてる方、
いつか行きたい憧れの場所を描いている方、
または毎日見ているなじみの場所を描いている方、

それぞれの思いが色や線で表現されていて見ている者も引き込まれて、
まるで世界旅行した様な気持ちになります。

という私も旅行が大好きで時間があればずっと旅行していたいと常に思っています。



ぼんやり見てたセーヌ川の夕焼け




心の中をじっくり見えない物をじっくり見る時間が欲しい。


そういう時は旅です。

旅は自然や人の美しさを客観的にみせてくれる。
自分がなぜ存在するのかという疑問がすこしだけわかる様な気がする。




留学時代にずっと住んでいた町、イギリス南東部ブライトン






でも旅から帰って来て現実に戻ると忘れちゃう(笑)



そんな時はアート鑑賞をします。

アートの世界に心をとけ込ませて鑑賞している感覚は
旅をしている自分の気持ちに近いからです。




皆さんの作品を眺めていたら旅心が出て来てしまいました。


さて、どこへいこうかな。




銀座講師 坂田あづみ

2013年6月14日金曜日

作品展開催中!!

今週の木曜日より教室の大きなイベントである作品展が始まりました!


12回目を迎える今回の作品展も530点を超えるたくさんの作品が展示されております。


2〜3ヶ月前から会員の皆さんは作品展に向け、一生懸命制作をしてきました。
時には悩み、苦しみ、絵に向き合っている姿を何度も授業の中で目にしました。

ただ、展示会場でご家族、ご友人の方々と作品を鑑賞している様子はそのような姿を忘れさせるくらいとても晴れやかに見えます。

そんな瞬間を見るのが私はとても嬉しいです。



今回の作品展は雨模様のなか初日の開催を迎えましたが、多くのお客さんが足を運んで下さいました。

特に午後に行われた講評会は大変多くの方々でにぎわっていました。


16日(日)まで、残り二日間開催しております。
展示の様子はあえて写真を載せませんでした。
ぜひ、会場に足をお運び頂き、たくさんの素晴らしい作品をご覧になって下さい!

また、講評会も15(土)、16(日) は11:30より会場で行いますので、そちらもお楽しみ下さい。


ちなみに作品展の詳しいご案内はブログの右上の項目をクリックするとご覧になれます。


銀座校・恵比寿校講師 工藤






2013年6月11日火曜日

作品展準備 その2



いよいよ2013年度の作品展開催が間近に迫っています。
講師、事務局一丸となって、着々と準備を進めている最中です!



絵画倶楽部の会員さんの力作が勢ぞろいです。

各々の思い、発想、表現手段・・・1点1点にそれぞれ違ったストーリーを感じることができ、
額装され、壁にきれいに並ぶのがとても楽しみです。




今日は作品の額装を終え、絵の並びなどをチェックして、 作品タイトル
(キャプション)のチェック、看板類などの設置などなど、準備も最終段階に入りました。







当日が待ち遠しいです。

みなさまもぜひ足をお運びくださいませ。








2013年6月10日月曜日

作品展準備


いよいよ始まりました!

講師一同、みなさまに喜んでいただける作品展になりますよう願いを込めながら力作を額装中です。
木曜日の会期まで もうしばらくお待ちくださいませ!



  

2013年6月8日土曜日

ことば


いつの頃からかわからないが、言葉に対するこだわりの有り様が、変わってきた。
ある頃までは、月並みな表現の中に真実はないと思っていた。


高校生の時初めて美術予備校ヘ行って、静物のデッサンをした。
モチーフのなかにコンクリートブロックがあって、予備校講師は私の描いたそれを「お豆腐みたい」と評した。
家族にその話をすると、「つまり、質感が無い、ということだな」と父が言う。いや、ちょっとそれとは違うんだよなあ、と思ったのを覚えている。質感が無いとか、そういうよくある言い方では表せないの、そうじゃないの。
世の中でよく人々が使っている言いまわしは、―そもそも言葉は記号に過ぎないとしても―
どうにも自分の感じる現実とは違うという感覚があった。
「張りのある声」とはどんな声か、「傷つく」とはどういう感覚か、また「美」だとか「青春」なんて、本当に存在するんだろうか。
それがこの頃は、月並み表現を平然と使えるようになってきた。 諦めなのか、鈍化なのか、まさか成長か。


「健気な」、「たくましい」とは「不如意」とは、まさにこれだ!と実感することさえある。

絵を作品として描くようになって、絵の題を考えることが日常になった。私の場合は、先にタイトルが存在するケースも多い。そのせいもあるのだろうか。
そして、絵画教室の講師という仕事を得られたこととも、無縁ではないだろう。 ああ、無縁ではない、だなんて、以前は絶対に使えなかった!



名状し難い感覚の表現が絵画であったり立体作品であったりするのだと思う。それが音楽や映像やダンスという人もいるだろう。
いやしかし待てよ、それを文学でやっている人というのもいるのじゃなかろうか。
小説家や、歌人は、ひいては論文で持論を展開する研究者は、そこら辺での葛藤はないのだろうか。本当に言いたいことと、ちょっと違うんだけど、という感覚は。



偶然が助けてくれることもあるのかな




今でも「癒し」などという言葉は信用できないので使いづらい。「個性」はやむを得ず使う。
疑わしい言葉は他にもある。「ゆとり」「暮らしの中の知恵」とか。
言葉無しでは生きられない。
私の場合はたぶん、絵も描けない。
考えると眠れなくなりそうだ。

銀座校講師 五十棲さやか

2013年6月6日木曜日

願いを込めて

宇都宮校講師の渡辺昌代です。



趣味でベリーダンスを習っているのですが、

先日その仲間の一人が旦那様の転勤の為引越しをしなくてはならずお別れをしました。



彼女とは年齢も近く自宅も近所で

よく自宅から歩いていける台湾料理屋で遅くまで飲みながら語り合ったり

旦那様とも仲良くさせてもらっており、

引っ越し前夜には彼女と旦那様と一緒に食事をし、楽し過ぎてたくさんお酒も入り気付いたら夜中の3時でした。

そんな2人とのお別れはとても辛く寂しいものでした。



同時に人との出会いの奇跡を感じると共に

仲良くしてくれている周りの人達をありがたいと思い

これからも大切にしていきたいと思いました。


彼女と踊る最後のベリーダンスのレッスン後に仲間総勢15名で送別会を行いました。

女性だけの酒豪揃いの飲み放題の飲み会は凄まじいものでした。

餞別として、みんなからベリーダンスのレッスン着のセットをプレゼントし

さらに彼女をイメージした絵を描いて個人的にプレゼントしました。



【モモイロタンポポ】をモチーフに描きました。
花言葉は[あたたかみのある心]

ピンクが似合う優しくて穏やかな彼女にぴったりのイメージ。





新天地でも元気に頑張って欲しい願いを込めて…


2013年6月4日火曜日

民芸館



駒場にある日本民芸館に行ってきました。

柳宗悦らにより蒐集された民芸品の数々を、のんびりゆっくり眺めることができます。

建築中の写真(ホームページ参照)が歌舞伎座に似てます


訪れた日は日差しの強い暑い日でしたが、建物に一歩入った途端、なんとも心地よい、ひんやりとした空気にほっとします。


日差しが強くて木陰がこいしい日でした。入り口脇。


展示品は勿論ですが、こちらの建物にはとても惹かれます。
使い込まれたような手すりや階段はまるく柔らかに光っていて、なんとなく撫でていたくなります。


私が行ったときは、アイヌの衣裳や装飾品などが特別展示されていました。

細やかなものから大胆なものまで、そのものを日常として使っていた人たちが、過去にいたのかと思うと、なんとも不思議な気持になります。

その人たちも、まさか自分の日用品が後に展示されて、こんなにまじまじと見られるなんて思ってもみなかったでしょうに…


アイヌ工芸の展示は6月2日で終わってしまいましたが、次の展示も興味深いです。

素朴な表現で描かれた室町時代の絵巻や物語絵の展示だそうで、案内を見てみるとなんとも楽しげです。


ご興味のある方は是非

日本民芸館http://www.mingeikan.or.jp/



本日の担当は銀座・恵比寿校講師 吉澤でした。








2013年6月2日日曜日

有賀先生の話。

銀座校講師南です。

前回のブログ、福井女史が紹介していた通り、私も作品展の係をしています。
その準備が佳境に入ってきました。
作品展の案内がリンクされていますので、このブログの右上の項目をクリック→→→→→
してご覧になってください。


さて。
作品展は今年で12回目を迎えます。
作品展が出来るのも、いわんやこの教室があるのも、ひとえに有賀先生のおかげです。
今回は有賀先生をご紹介したいと思います。(若干誤解釈等あるかもしれませんがご容赦を)

有賀一宇先生は小学館とともにこの教室を創設した方です。
約3年前の6月、誠に残念ながら逝去されました。

作品展ではいつも有賀先生の講評を聞くのが好きでした。
落語よろしく毒舌で、会員の方々を笑いと学びの渦に巻き込んでいきます。
まさにエンターテインメント。
私はいまだに有賀先生の足下にも及びません。


有賀先生は元々デザイナーでした。
“伝説の”という形容が付くほどの。

特に雑誌・漫画系の業績が華々しく、一緒に仕事をしてきた漫画家は「ドラえもん」藤子不二雄、「あしたのジョー」ちばてつや、「釣りバカ日誌」やまさき十三、「タッチ」あだちみつるetc.etc...枚挙に暇がありません。

少年達のバイブル「コロコロコミック」創刊をはじめ、数々の時代をつくり、現在ある漫画雑誌形態のアイディアはかなりの「有賀エッセンス」が影響していると思われます。

デザイナーの仕事をする傍ら、同時に芸術活動を続けられていました。
また同僚・知人らに絵画を教え始めたとのこと。

“科学者の目”で名画を4万点余り分析し、知識と技術、経験の集大成として形になったのが現在の絵画倶楽部であり、「絵画の基礎11章」というテキストです。


教室がまだ今ほどの規模になっていないころ、有賀先生に誘われ、他の講師とともに夜な夜な飲みながらいろんな話を聞かせていただきました。

それが今私の礎の一部になっていると言っても過言ではありません。
嗚呼、有賀先生には愛があったなぁ。

今年の作品展も皆、がんばっています。
先生、観に来てください。