2015年8月22日土曜日

8月は

8月も半ばを過ぎた。
つくつくぼうしがよく鳴くようになって、夏もじき終わりだ。 暑さはそう簡単にはおさまらないし、日射しもきついけれど、名月の秋はもうすぐそこにある。遠く目を凝らすと、年の瀬の姿も霞み見える。

暮れ時、空を眺めて帰る。
暑さの盛りの眩しさはもうない。 アンリ・ルソーの描いたようなたなびく雲があり、土屋禮一先生の絵のような沸き立つ彩雲がある。
その日のままならぬことあれこれが消えていく。

明けの空はすべてが新しい




この夏は太平洋戦争にまつわる本を少し読んだ。
吉村昭の『脱出』は終戦前後の人々を描いた短編集である。1945年8月15日に終戦。確かに歴史的にはそうであっても、紙を裏返すように平和が訪れた訳ではなかった。そのことがよくわかる。樺太で、沖縄で、あるいは奈良で。市井の人々の暮らしを見舞う艱難の日々。そこには不条理の連続がある。
小説とは言え、この書き手は綿密な調査、取材で知られた人だ。年若い登場人物たちの視線を淡々とたどる文章に、いかにもそうであったろうと思わされる。彼らは渇き、深手を負い、ありとあらゆる理不尽に曝される。しかし泣かない。
対し半藤一利の『日本のいちばん長い日』はいわば上に立つ人々の終戦を描く。こちらの登場人物たちは泣く。涕泣、慟哭。じつによく涙する。
強いというのは、どういうことなのか、などと思う。


雲と時は容赦なく流れる


世田谷美術館で『金山康喜のパリ—1950年代の日本人画家たち』を観てきた。
展覧会の主人公は早逝という悲劇を背負った画家ではあるけれど、絵はみな哀切さを湛えながらもいきいきとしている。
主な出品作は1950年代のものだ。金山に加え、交流のあった画家たちの作品が並ぶ。戦後間もない時代にパリに行くことができたのは、限られた人であるには違いない。けれど、みな、前を向いていたのだ。先へ先へ、ただ自らの絵を探究していた。 少し救われる思いで展示室を出た。
美術館を囲む砧公園は蝉の音ではち切れそうになっている。ずっしりと緑陰が濃い。
足許を見ると、青々とした団栗が沢山散っている。つやつやとして、たからもののようだ。手のひらにのせてみる。


百日紅に破れんばかりの蝉時雨




銀座校講師 五十棲さやか

2015年8月7日金曜日

弥生美術館・竹久夢二美術館へ行ってきました


こんにちは。新講師の石神です。
どうぞよろしくお願いします。
連日の記録的猛暑で、東京は今日も暑いですね。
皆様体調にはくれぐれもお気をつけくださいね。

さて、わたしはその猛暑の中、東京、根津駅と本郷三丁目駅の間にある
弥生美術館へいってまいりました。

現在は、ファッションイラストレーターの森本美由紀さんの展覧会が開催中です。
私が学生の頃に、読んでいたファッション誌にはいつも森本さんのイラストが載っていました。
森本さんの描く女性はフランス風のお洒落な美人。
その美しい顔や美しい線にとても憧れていました。

こちらは、9月27日までです。


それと、常設である竹久夢二美術館にもいきました。
こちらも夢二式美人画。こちらは、うっとり見いってしまいました。
白い肌と着物姿の日本美人です。
他にも、夢二さんの千代紙や絵封筒の図案が展示されていました。
今みてもモダンで、浴衣の柄や色の組み合わせに沢山刺激を受けました。
あんまり素敵でしたので、美術館の売店では、夢二さんの一筆箋を買いました。

弥生美術館→

http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/yayoi/exhibition/now.html


展示が終わって、外に出ると、忘れていた炎天下。涼しい美術館の後は更に暑さがこたえます。
涼しい場所で、甘いものがたべたくなり、散歩しながら本郷三丁目の
近江屋洋菓子店へ。
(前の吉澤先生のブログでもやはり、美術館の後、同じように甘いものを食べてらっしゃった!
やっぱり美術館&甘味はやめられないです)
ここの喫茶店はとっても落ち着くので大好きなんです。是非一度行ってみてください。

きーんと冷えた、甘いーかき氷!!!美味しかったです^^